役七夕概要 | |
BGM by ガンバレ能代山本勝手に応援団 | |
8月に入ると、地元「能代」のお祭りも佳境(?)を向かえ、伝統の 「役七夕」という祭が始まる。(毎年8月6、7日) この祭は、青森の「ねぶた」や弘前の「ねぷた」等と、起源をひとつにする (たぶん?)もので、大きな灯篭を山車に乗せて、市内を練り歩くもの。 いわれは、千何百年前に阿倍比羅夫だか、800年前に坂上田村麻呂という 征夷大将軍だかが、蝦夷征伐をしたときに、使った戦の戦法の名残かな。 青森や弘前にくらべると、規模も知名度も全然小さいが、灯篭のデザインは 「しゃちほこ」付きのお城を模したもので勇壮。この灯篭をメインにして、 その露払い的な行列から始まる。 先ず、田楽という箱型の提灯を、頭の上に載せて左右に行列を作る。 田楽を担ぐ人は、田楽と頭の間に、(たぶんろうそく除けだと思うが) 「サンダラボッチ」という藁のプロテクターを着ける。 次にお囃子の部隊で、太鼓たたき衆が続く。これは大きなひとつの太鼓を 3人から4人で持ちながら、たたく。この太鼓衆は複数組あり、歩きながら たたくのでたいへん疲れ、更に暴れなければならない。 そして、笛のメンバーが続き、独特の哀愁を帯びたメロディーを流す。 太鼓でリズムをとり、笛で節をつける。 笛、太鼓ともに、非常にシンプルなメロディ、リズムですぐに覚える。 その後に、灯篭の山車を引っ張る。灯篭は結構高さがあって、電線に引っかかる ので、一番上のシャチの部分は倒れるように作られていて、電線の下を通過する 度に、灯篭の上に配置された若い衆が、しゃちほこを倒す。(差又:さしまた) 最後に町内の年寄り衆が車に乗って続く。 こんな具合の行列が、市中を半日くらいかけて練り歩く。 最終日のフィナーレは(8月7日)、米代川にその灯篭のシャチを浮かべて、 火を放ち(これを「ながし」と言うみたい。)、「ながし」を送るメロディー/リズムも 別バージョンに変わる。 これら2種類のメロディー/リズムは一度聴く価値はある。 (街中を練り歩く時のお囃子のメロディー/リズムを「道中」、シャチ流しの時の お囃子のメロディー/リズムを「流し」と呼ぶようだ。) この他に、七夕灯篭の引き回しの出発の際、又引き回し休息から再出発の際に 謡われる「音頭上げ」がある。これをジーっと聞くと、胸に染入るものがあり、 能代役七夕に来たら、聞き逃せない。別途説明。 尚、このお祭りは年に一回、各町内組が回りもちで実施する。この回り持ちの 町内組は5つあり、5年に一回づつ回ってきて、これに当たった町内組を 「当番町」と言うが、最近は費用の捻出の問題や、町内の若者の減少により、 「役七夕」を出すのに四苦八苦の状態が続いていると聞き及ぶ。 「当番町」については、別途説明。 |
|